千葉市の訪問介護・地域に根差して21年

憩ヘルパーステーション

  • HOME »
  • 憩ヘルパーステーション

➡会社沿革
➡ホームヘルパーの仕事
➡訪問アドバイザーをご存知ですか?
➡スタッフ紹介
➡内部研修
➡ワークライフバランス

 

 

 

top0041

 

法人名 株式会社 ジャストケア
法人住所 千葉県千葉市若葉区大宮台3-18-15
営業所名 憩ヘルパーステーション
事業所番号 1270404427
管理者 岸田 幸恵
所在地 千葉県千葉市若葉区大宮台3-18-15
TEL 043-305-1320
法人設立 2002年8月8日
営業所設立 2002年11月
資本金 2000万円
従業員数 企業全体36名
事業内容 ・千葉市指定訪問介護事業
・千葉市指定第1号事業
・介護保険適用外業務委託事業

営業時間・お問い合わせ

営業日 年中無休
営業時間 9:00~18:00
お問合せ TEL 043-308-3155
相談窓口 総務部 永瀬

 

 

<電車>
千葉駅から川戸線【千葉中央バス】乗車
大宮インター入口停留所下車(乗車時間30分)停留所を降りた目の前です

➡トップ

 

●会社沿革

 

 

 

2002年8月 会社設立
2002年11月 千葉市緑区おゆみ野に千葉県指定訪問介護事業所『憩ヘルパーステーション』を開設
2003年11月 千葉市中央区川戸町に移転
2004年4月 千葉市中央区仁戸名町に千葉県指定居宅介護支援事業所『千葉南介護支援事業所』を開設
2004年8月 千葉市若葉区桜木町に千葉県指定訪問介護事業所『憩ヘルパーステーション千葉東営業所』を開設
同所に『千葉南介護支援事業所』を移転し名称を千葉県指定居宅介護支援事業所『ゆとり』と変更
2006年10月 千葉市中央区千葉港に本社営業部千葉港営業所を開設
2008年4月 有限会社から株式会社へと組織変更を行い、株式会社ジャストケアに社名変更
本社機能強化に伴い、千葉市中央区生実町に移転
2009年12月 事業規模を拡充し、事業発展に向けて資本金を2.000万円に増資
2011年11月 千葉市若葉区若松町に「憩デイサービス若松」開設
2019年3月 千葉市若葉区大宮台に「憩デイサービス大宮台」開設
2021年5月 千葉市若葉区大宮台(憩デイサービス大宮台内)に居宅介護支援事業所「いろは介護相談室」を開設
2024年11月 アイタス大宮台内に本社と憩ヘルパーステーションを移転
2025年3月 千葉市若葉区大宮台に有料老人ホーム「アイタス大宮台」を開設
2025年7月 「株式会社ジャストケアいろは介護相談室」は、のれん分けし
「合同会社スピカいろは介護相談室」として移転
地域介護拡充の為、業務協力を行う

➡トップ

 

まど4

 

●ホームヘルパーの仕事

社会的役割の中でホームヘルパーの手がける仕事には生活全般の介護・その他介護に関する相談・助言などがあります。具体的には病気や障害、加齢に伴い要介護状態にある方が、ご自宅で自立した生活を送る為に生活全般の支援を行います。
利用者様の要望を聞くだけではなくどのような生活を望んでいるかを明確にし、それを実現する為に支援の内容を確認することからはじまります。
利用者様の日常生活での動作は常に変化するため、様子(身体・精神状態の変化)の観察、報告や相談を行います。
利用者様個々の住宅環境に沿いながら利用者様の望むものを提供する事、そんなプロとしての技術と確かな洞察力を持ってサービス提供します。

 

 

●ホームヘルパーの仕事は大きく分けて2種類あります

訪問介護
要介護の方が対象でホームヘルパーを必要とされる方のご自宅へ直接伺い、介護保険に基づいたサービスを提供致します。
主なサービスとしては、生活援助(買い物・調理・衣類の洗濯・補修・住居の掃除・室内換気・ゴミ出しなど日常生活における家事全般のサポート)や身体介護(食事・入浴・排泄など身体に係わるサポート)があります。このようなサービスを行う事で、最終的には利用者様が安心して自立した生活を送れるように支援する事を大きな目標としています。

 

総合

平成29年4月1日以降に要支援になった方が対象で、訪問介護と同様ホームヘルパーが利用者様の自宅に直接伺い、介護保険に基づいたサービスを提供します。
訪問介護との相違点は、サービスを行うことで要介護状態にならないようにする介護予防という視点で考え、「出来ることは出来る限り本人が行う。」という点を重視しています。
介護保険を利用しながらも、利用者様それぞれに合わせた多様なサービスを実施していきます。

➡トップ

 

●訪問アドバイザーをご存知ですか?

 

ご家族の介護をされている方が、日頃介護をしている中で困難に感じている事はありませんか?

千葉市には、介護職に携わっている者が分かりやすくアドバイスし、家族介護者の身体的・精神的負担の軽減を図る制度があります。

家族介護者支援事業(詳しくは千葉市HPをご覧ください)

 

 

 

 

➡トップ

 

●スタッフ紹介

 

◆Y.S. (介護福祉士・サービス提供責任者)

yama

【今、はまっていること】

ウコンを毎日一本
なお、趣味は音楽鑑賞!ジャンルを問わずいい曲ならなんでも

【この仕事のやりがい】

日々元気になっていく利用者様の様子
自分の頑張りが結果としてわかること
自分が納得出来る仕事をすること、いかに相手の心に入り込めるかがやりがいにつながります。

【メッセージ】

年齢や性別に関係なくできる仕事です自分の目標を決めて達成感を味わう事ができます

 

◆K.S. (介護福祉士・管理者)

kisida

【今、はまっていること】

ちくわのチリソース。
海老よりも安上がりでけっこう美味しい。家計に優しい我が家の定番です。

【この仕事のやりがい】

「いらっしゃい」「待ってたよ」と言ってもらえる事。家族の様に思える人、家族の様に思ってくれる人が増える事。

【メッセージ】

入社当時1才と3才だった娘たちも小5と中1になりました。仕事と家庭の両立は簡単ではありませんが、お母さんが働きやすい職場にしていきたいと思っています。

*さわやかさん* 財団法人 千葉県産業振興センター発行「企業情報(2007年6月号)掲載情報

 

◆E.M. (訪問介護員)

eto

【今はまっていること】

お菓子作り、料理、歌を歌うこと

【この仕事をのやりがい】

利用者様との信頼関係を築きながら、その方やご家族に寄り添うことが出来ること。自分がヘルパーとして必要とされていることを実感できること。人生の大先輩として、利用者様から多くを学べること。

【メッセージ】

熱意、やる気があれば、あとは同僚たちがサポートしてくれる・・・を実感しています。一緒に頑張りましょう!

 

◆K.T. (介護福祉士・サービス提供責任者)

【今、はまっていること】

昆虫を育てる事。

【この仕事のやりがい】

一言では言えない深い仕事です。
人生経験豊富なご利用者様から、日々面白い話を聞けます。

【メッセージ】

一緒にがんばりましょう!!

 

◆T.Y. (介護福祉士・訪問介護員)

【今はまっていること】

ニコ動鑑賞。昔のスポーツの名勝負シーンを見て、涙するのが日課です(笑)。

【やりがい】

1対1でご利用者様と一生懸命に向き合ってお世話をすると、自分みたいな存在でもご利用者様やご家族様に感謝されることがあり、そこにやりがいを感じます。
また次も頑張ろうと思える職業だと思います。

【メッセージ】

自分はこの業界に入ってからの期間が短くて、壁にぶつかることも多いのですが、そのたびに諸先輩方にいろいろ相談すると、優しく、ていねいにアドバイスをしてくれます。
雰囲気の良い職場だと思います。

 

◆M.Y. (介護福祉士・サービス提供責任者

【今はまっていること】

海外旅行です。
インド、ケニア、フランスなどいろんな国に行きました。次はインドのハンピという所に行ってみたいです。

【やりがい】

利用者様の体調が良くなってきて、ご家族様から笑顔で「ありがとう」と言われた時、自分も人の役に立っているんだなぁと実感できる仕事だと思います。

【メッセージ】

最初は不安で予想外の事が起こって戸惑う事もありますが、経験を積めばだんだん自信がつくので頑張ってください。

 

◆I.Y. (介護福祉士・サービス提供責任者)

【今、はまっていること】

大好きな友達とおいしい物を食べながらおしゃべりをし、楽しい時間を過ごすことです♪

【この仕事のやりがい】

利用者様が長年住み慣れたお宅で利用者お一人お一人が必要とする事を提供できる事は介護の中でも奥が深く、おもしろみがあります。そのうえ、利用者様やご家族の笑顔が見られたり「ありがとう」と仰って頂けると”やっていてよかった”と次の仕事への元気、自信、喜びを得ることができます。

【メッセージ】

明るくて、とにかくあたたかい職場です。先輩方と共にみんなで助けあいながらお仕事をしています。仲間に入って一緒に頑張ってくれる方お待ちしています!

 

◆Y.K. (介護福祉士・訪問介護員)

【今、はまっていること】

家の模様替え

【この仕事のやりがい】

仕事でつまづいた時「大丈夫、頑張って」と利用者様に励まされた時。初めて会う利用者様が会うたびに笑顔になられた時。私でも人の役に立てる。「ありがとう」と言って頂ける事。自分の自信に繋がります。

【メッセージ】

何にでも相談に乗ってくれる先輩がたくさんいます。自分1人ではない、とても心強い職場です。

 

◆N.M. (介護福祉士・訪問介護員)

【今、はまっていること】

食べ歩き。ドライブ。

【この仕事のやりがい】

1件1件訪問することでその方の生きてこられた人生の尊厳を大事にしてお手伝いできることです。

【メッセージ】

どの先輩方も優しく丁寧に教えて下さいます。悩みや疑問があっても相談しやすい職場です。

 

◆I.M. (介護福祉士・サービス提供責任者

【今、はまっていること】

生涯スポーツと言われるソフトバレーを新たに始め、夢中になっています。

【この仕事のやりがい】

人生の先輩である利用者様お一人お一人とじっくり接する事が出来るので、学ぶ事が多いです。そして何より必要としてもらえる事がやりがいです。

【メッセージ】

不得意な分野があっても相談し易く、各々の経験や知識を共有して、スキルアップ出来る職場です。

 

◆K.N (介護福祉士・訪問介護員)

【今、はまっていること】

仕事を頑張り、休みの日に好きなアーティストのライブに行くことです。

【この仕事のやりがい】

色々な利用者さんと関わり学ぶことがたくさんあります。

【メッセージ】

私が訪問することで利用者さんが笑顔になった時や安心できた時、生活に潤いをもたらすことが出来た時などにやっていて良かったと思います。

 

➡トップ

 

●2024年度内部研修

実技研修(排泄・体位変換) 石井・岸田 2024年9月1日・15日実施済み
実技研修(部分浴・整容) 勝沼 2024年10月6日・13日実施済み
BCPの説明と感染予防の実践 森平・伊藤 2024年12月8日・22日実施済み
薬について 衞藤 2025年2月2日、23日実施済み
訪問介護とは 高橋 2025年4月予定
高齢者虐待と身体拘束について 高橋 2025年6月予定

 

2023年度内部研修はこちら

2022年度内部研修はこちら

2021年度内部研修はこちら

2020年度内部研修はこちら

➡2019年度内部研修はこちら

 

➡トップ

 

●ワークライフバランス
当社は千葉県の取り組みである “社員いきいき!元気な会社” 宣言企業に登録しています。

 

≪処遇改善の取り組み≫

■2025年度取得加算

・介護職員処遇改善加算:24.5%

 

■キャリアパス要件について

キャリアパス要件Ⅰ

介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。
イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。
イ、ロについて、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している

キャリアパス要件Ⅱ

介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び①、②に関する具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。 ①資質向上のための計画に沿って、研修機会の提供又は技術指導等を実施するとともに、介護職員の能力評価を行う
②資格取得のための支援の実施
イについて、全ての介護職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅲ

介護職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けている。 ①経験に応じて昇給する仕組み※「勤続年数」や「経験年数」などに応じて昇給する仕組みを指す。
イについて、全ての介護職員に周知している。

 

■職場環境等要件について

入職促進に向けた取組 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
腰痛を含む心身の健康管理 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
やりがい・働きがいの醸成 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

 

■見える化要件について

「介護サービス情報公表システム」への掲載
自社のホームページに掲載

➡トップ

PAGETOP